上の画像にあるように、本体の上の部分
白いボタンを押すとメインメニューが開きます。
左下から順に解説すると、
Walks: 歩きアニメを選択
※複数登録している場合
Sits: 座りアニメを選択
※複数登録している場合
Ground Sits: 地面座りアニメを選択
※複数登録している場合
Sit On/Off: 座りアニメのオン/オフ
Rand/Seq: スタンド(立ち)アニメの再生順切り替え(ランダム/登録順)
Stand Time: スタンドアニメの再生間隔(0~240秒)
Load: ノートカードの読み込み
Setting: 現在の設定を表示
Next Stand: 今のスタンドアニメを飛ばして次へ
Help: 説明書ノートカード(最初にもらったものと同じ)
Reset: 強制リセット
簡潔にいうと、
・複数登録してるアニメのうち、どれを使うかの選択
・座りアニメのオン/オフ
・スタンドアニメの詳細設定
・ノートカードの読み込み
が主な機能となります。
もし前回の記事で初めてZHAO-IIを知った方がいるとすれば、気になってくるのは複数アニメの登録かと思いますので、ここで複数アニメの登録についても解説してみます。
アニメの複数登録方法(スタンド・歩き・座り・地面座り)
前回同様、ZHAO-II本体を地面に置きます。
使い回し画像
編集ウィンドウのコンテンツタブを開いて、持ち物から登録したいアニメをZHAO-IIのコンテンツへとドラッグ&ドロップします。
ひとつずつアニメを移すのが面倒な場合、Windowsの基本操作と同じようにShiftキーまたはCtrlキーを押しながらアニメをクリックしていけば複数選択ができるので、それで一気に移すこともできます。
アニメが移ったことを確認したら、コンテンツ内のノートカード
Defaultを開きます。
今回例としてスタンドアニメを複数登録するので、[ Standing ]の行に3つのアニメーション名を書きます。
(ノートカードDefaultの詳細が知りたいかたは
こちら)
各アニメ名の間には、|(縦線)を半角で入力してください。|(縦線)はキーボードの右上あたり、「¥」マークのあるキーをShiftキーを押しながら打てば出ます。
入力し終えたら前回同様
ノートカードを保存、編集ウィンドウを閉じメインメニューからノートカードの
Loadを行います。
そしてTakeして装着すれば完了!
スタンドアニメの場合はメインメニューのStand Timeが0以外であれば、スタンドアニメが変わっていくのが見れると思います。
歩きや座りアニメの場合はメインメニューからどれを使うか選べるようになっているはずです。
加えてもう1つ、AOを使い慣れてくると場面によってアニメのパターンを変えたいことがあります。
例えば、「服装によってスタンドアニメのジャンルを変えたい」「男女両方のアバターを持っているけどAOは1つを兼用したい」「なんとなく」などの場合です。
場面によってアニメのパターンを変更する方法
一言でいうと、
ノートカードを複数入れるだけになります。
装着時にLoadでノートカードを選びかえるだけで、アニメのジャンルをがらっと変えることができます。
注意点としては、
・ノートカードDefaultをコピーして、名前だけ変えて作ること
・ノートカードの作成は「持ち物」の中で行うこと (というよりオブジェクトのコンテンツ内ではできません)
・Default自体の名前を変えてもOKですが、予備は取っておきましょう。
これでZHAO-IIの使い方講座は終了です!
前回と今回の記事を見れば、ほぼZHAO-IIの使い方はマスターできる、はずですw
よくありそうな質問
◆ アニメーションはいくつでも登録できるの?
けっこうな数が登録できますが、無制限ではありません。
ZHAO-II: 10% memory freeという表示がノートカードのローディング後に出ますが、これが残り容量の目安になります。